火災になった時にすぐに使えるように
日常
ウエストンは10月ごろに、製造部を中心として消火訓練を行っています。
弊社が扱う商品が繊維ということもあり、火災のリスクが高くなります。
日々、火災が起きないように、確認等を行っています。
しかし、もしも火災が発生した場合に、消火器を正しく使えるのかということが大切になります。
今回は初期消火として使える消火器の訓練を、専門企業さんにお願いしました。

消火器が使えるのは、自分の背丈未満ぐらいで、それ以上になったら速やかに避難することが大切と教えていただきました。
命より大切なものはありませんから。
社員も説明を聞き、実際に消火剤の代わりに水が入った消火器を使って、火に見立てた看板を倒しました。

火災が起こった時、一番怖いのがパニックになってしまうことだと思います。
平常で使えないと、いざというときに使えないので、このような体験を覚えている必要があります。
火災が発生せず、消火器を使わないのが一番です。
これから乾燥する季節にもなるので、さらに注意しながら、業務を進めていこうと思います。
ありがとうございました。